2018年12月30日
大分のカラー最新情報2019年1月

今年も大分の皆様に、イルドクルールのカラーコンサルティングやパーソナルカラー診断、そしてNHK文化センターはじめ大分各地のカルチャースクールや学校、教育施設での色彩講座ほかカラーサービスの御利用頂き誠にありがとうございます。
また、大分県全県でご指名いただく、色が正しく見えるカラー診断専用標準光を使った、大分で他にない「標準光カラー診断」をイルドクルール系列のカラーサロン、カラーリストにより御利用頂き、重ねて御礼申し上げます。
来たる2019年は、イルドクルール大分のホームページも刷新し、また新しい大分の情報にいつでもアクセスできるよう工夫してまいります。
一足先に、イルドクルールのWEBサイトはリニューアル。
少し使いやすくなっての更新です。
来たる2019年、新年も
ぜひよろしくお願いいたします。
▼イルドクルールのホームページ2019
http://www.e-sikisai.com
▼新しい1月からの大分市内のカラー講座の情報
http://oitacolorcafe.yoka-yoka.jp/e2058752.html
今日の画像は、今年7月増設の福岡天神のカラースタジオ
イルドクルール5(cinq/サンク)
森永美希、井手大基が担当のスタジオビジュアルです。
2018年12月21日
大分駅LEDイルミネーションへの不安/続報

今朝の朝日の朝刊でも、アメリカの学会が幼児期にブルーライトを凝視させる(スマホやパソコン等の液晶画面)のは避けるべきと警鐘の記事も。
子守がわりにグズるお子様にスマホの動画を使うお母様達には実に心配な話。
その点日本は、景気優先でそういう話が伝わってきません。
やっぱり…、またそれ以外にも数日前の新聞記事で、車のLED(ヘッドライト/テールライト)が、どうもストレスになっている、または不快な理由がわからない、人が増えている模様。
精度の高いLEDなら目に入らない計算も、ハイトワゴン等は目の高さでLEDが直で目に入る。
また、安物のLEDは光が変に拡散されたり、屈折したり。
確か…LEDの光って現状では目には危険なんですが、しかもハロゲンやHIDとは比較にならなない光の量と直進性。私は夜間はブルーライトカットレンズ使用しています。あの白色光のほとんどは擬似的に白色に見える青色ダイードでしょう?
ますます、LEDイルミネーション一辺倒の街のクリスマスに不安と疑惑が。
2018年12月18日
JR大分駅イルミネーションとLEDへの不安



JR大分駅前は、すっかりLED照明を多用したイルミネーションで華やかな12月になっています。
しかし、LEDのイルミネーションは、一見華やかですが、光の質が強く、光の進み具合も直線的で、印象もクールです。
私たちカラーの専門家は、特にこのLEDと人間の視覚や人体への影響もリサーチを進めていますし、それは全国的にも同様で、LEDが人体や心身にもたらす影響を、いままさに多くの研究家や専門家が研究中です。
ことわざでいうまさに、泥棒捕らえて縄を〜ですが、それほど拙速にこのLEDは国の力によって導入を余儀なくされたと言っても過言ではありません。
アメリカの、確かG.E社によって普及が始まった蛍光灯も、日本では50年以上の歴史。白熱ランプにあってはエジソンに遡ります。それぞれの照明、長く使われてきたのは、人の人の生活に悪影響がなかったからと言えますが、LEDはどうでしょう?
ネットで検索すると、一部のカラーの専門家が
「LEDの光は雑味がないので色の判断がしやすい」
「LEDは目に優しいので体の負担が少なくて助かる」と、とあるLEDメーカーのイベントに参加した談話が一人歩きしていますが、本当にそう言ったのか、誰が言ったのか、甚だ疑問が残るくらいです。
私個人としては、それはきっと誤った見解ではないかと思うほどです。
私たちカラー/色彩の研究家のグループでは、LED自体、まだ十分な臨床データが取れているとは認識していません。つまり安全性が担保できていない照明と考えています。
JR大分駅のLEDのこの量ならまだしも、同じ九州のJR博多駅の、しかも短波長や、人工的に無理に作られた白色のLEDの下を歩くと、きっと皆様も眼底(眼球の奥)にグッと負担を感じられたり、一時的に視野の焦点が合わなくなる、気分が悪くなる、眼精疲労を自覚する、等の体験をなさると思います。
※特に、青色LEDは直視しないこと、成長期のお子様は特に留意なさった方が良いと考えます。
まだ、国もメーカーも誰もLEDの安全性にはゴーサインは出せていません。
2018年12月17日
パーソナルカラー診断、曇りなら雨なら、そして夜なら?大丈夫ですか
お大分の皆様に最新のカラー/色彩の情報を提供するブログです。
全国的にはまだまだ
「私のカラーサロンは自然光100%で正確なカラー診断を行います」
と、若干強めにおっしゃる方もおいでです。
今日は冬に有りがちな悪天候/曇天や雨天、雪の日の外光、つまり自然光100%と、そうでない時をコスメの色再現で見ていただきましょう。
使いかけに見えますがw、カラーリストがパーソナルカラー診断後にパーソナルカラーメイクアドバイスに使う、EU/フランスのプレミアムオーガニックコスメ。
(大分ではイルドクルールでのみ入手可能です)
▼前者は、曇天時の正午窓際で明かりを消して、後者は、イルドクルールのお勧めする色が正しく見えるカラー診断専用標準光の下で、どうぞご比較ください。


▶︎大分ですっかりご指名が増えた、色が正しく見えるカラー診断専用標準光を使う「標準光カラー診断」について詳しく、料金とメニューまで。※標準光カラー診断技術と理論はきめ細かくブラッシュアップを年々重ね、今では光の使用法、診断の手法や診断のツールが10年前とは大きく進化と深化して精度も上がっています。ぜひ、最新の標準光カラー診断の技術を習得した、標準光カラーリストをご指名ください。
全国的にはまだまだ
「私のカラーサロンは自然光100%で正確なカラー診断を行います」
と、若干強めにおっしゃる方もおいでです。
今日は冬に有りがちな悪天候/曇天や雨天、雪の日の外光、つまり自然光100%と、そうでない時をコスメの色再現で見ていただきましょう。
使いかけに見えますがw、カラーリストがパーソナルカラー診断後にパーソナルカラーメイクアドバイスに使う、EU/フランスのプレミアムオーガニックコスメ。
(大分ではイルドクルールでのみ入手可能です)
▼前者は、曇天時の正午窓際で明かりを消して、後者は、イルドクルールのお勧めする色が正しく見えるカラー診断専用標準光の下で、どうぞご比較ください。


▶︎大分ですっかりご指名が増えた、色が正しく見えるカラー診断専用標準光を使う「標準光カラー診断」について詳しく、料金とメニューまで。※標準光カラー診断技術と理論はきめ細かくブラッシュアップを年々重ね、今では光の使用法、診断の手法や診断のツールが10年前とは大きく進化と深化して精度も上がっています。ぜひ、最新の標準光カラー診断の技術を習得した、標準光カラーリストをご指名ください。
2018年12月10日
大分で今とこれからの色彩やパーソナルカラーを知る学ぶ最新情報

大分の皆様に最新のカラー・色彩の情報を提供しているカラーブログです。
現在、大分市のNHK文化センター(大分市おあしす広場B1F/県立美術館OPAM向かい)において、ゼロから学べる色彩学基礎講座と、パーソナルカラーの今日からの活用法を学べるパーソナルカラー実践活用講座が開講中です。

講座の大きな特徴は、全くの初学者の方でも学べることと、毎回の解説・指導を、カラー・色彩の現場の専門職カラーコンサルタントが毎日のカラーの実務の情報を交えながらわかりやすくお伝えする点でしょう。
このような講座は大分では初めてかもしれません。
すでに、日曜日11:30スタートの色彩学基礎講座は6回の講座中、ちょうど色彩調和理論の内容を昨日終えて、次回1月13日日曜日は色彩心理と色彩調和理論の応用を解説します。
講座は残り後半3回(1月色彩心理、2月ファッション、3月インテリア)途中入校も可能ですので、ぜひNHK文化センター大分教室窓口にお問い合わせください。
また、同じ日曜日午後13:30スタートのパーソナルカラー実践活用講座は、
初級のパーソナルカラーの色彩の側面の解説を終えて、1月からは新しい中級クールに入り、IMAGE編、つまり例えばファッションが色、柄、素材、形、様々な要素で成り立っているように、パーソナルカラーも様々なテイストを理解することでさらに納得のいく自己表現が可能になります。
色のトレースだけに終わらない、トータルファションを自分のものにするための全3回実践講座となり、基本的にはご自身のパーソナルカラーをどちらかで診断受けてご存知の方にオススメです。
もちろん、パーソナルカラーに興味関心をお持ちの方皆さんすべて受講大歓迎です。
すでに新聞折込等で大分の皆様には募集開始を告知、ご予約も入り始めており、定員もあることからお早めのご検討をオススメします。

NHK文化センター大分教室は大分市おあしす広場B1F
(日航大分ホテルの地階です)
電話097-533-9191
周辺駐車場も充実、JR大分駅からもアーケードを通って雨でも大丈夫
2018年12月05日
パーソナルカラー診断に使う照明の探し方

大分で、現在NHK文化センターで、色彩学基礎講座とパーソナルカラー講座2つの講座を開講中、来春から新しいカラー講座を準備中のイルドクルール/カラーコンサルタント長 和洋が、外部ブログにはなりますが、
「色彩男組/パーソナルカラー診断に使う照明の探し方」として、
不定期的ですがブログの中で新しい連載を始めました。
おそらく、日本のどこに行っても聞けない話が毎回アップされるはずです。
カラー診断の照明について疑問をお持ちの方。
カラー診断の採光に不安がある方。
ぜひごらんください、日本各地のカラーリストさんから反響があるホットで最新の内容です。
▼大分でカラー診断を受けた方に大事なお話をYOUTUBEで一気にまとめてご覧ください
https://www.youtube.com/user/colorkazuworks/videos?sort=dd&view_as=subscriber&shelf_id=0&view=0
色が正しく見えるカラー診断専用標準光を使う
カラーコンサルタント/カラースクール
イルドクルール
メールcolor@e-sikisai.com
電 話092-731-0365