2013年06月30日
大分のカラーの学び情報です

大分でカラーを学べる情報です。
まずは、マイベストプロ大分・花本美恵子さんの情報
http://mbp-oita.com/color-oita/column/709/
他にも花本さんは、毎月恒例で
「カラーの楽しみ方セミナー大分」も実施。
7月は、7日(日曜日)13:30大分市北下郡のイルドクルール大分にて無料ですが要予約です。
↓場所やお問い合わせはこちらをご覧下さい
http://oitacolor.web.fc2.com/
花本さんはこの度、大分ではまだ少ないバッチフラワーレメディ(英国ヒーリングハーブス社を扱います)についても講座をスタート。
まだまださがせば大分でカラーを学ぶための有益な情報色々ありそうです
2013年06月29日
大分でもカラーのプロを目指せます
カラーのプロになるには、かつては関東や関西までカラーのスクールや、カラーの先生に師事するものでした。
しかし、今では大分でカラーのプロの研修や養成講座を受講出来る様になりました。
カラーのプロを目指す方は、実際に活動しているカラーのプロに師事するのが一番の早道。
カラーのプロの実践のノウハウをダイレクトに学ぶ事です。
パーソナルカラーなら、大分でパーソナルカラーの実践のカラーリストに。
色彩心理なら、大分で色彩心理の実践の色彩心理セラピストに。
カラーの仕事は、検定や独学で学べるほど浅薄ではありません。
色々な専門職と同じ、言わば職人の世界なのです。
ぜひ、大分でカラーのプロについて納得がいくレクチャーを受けて下さい。
2013年06月28日
ヨーロッパの玩具の鮮やかなカラー
大分市のオアシスタワーの一階に、EUや色々な国の玩具が揃ったショップがありますね。
特に幼児期は色から受ける刺激は、脳や感情の順調な発達に欠かす事ができません。
特にEU諸国では、子供用の玩具の塗料や、オイルパステル等の色材も、誤って口にしても大丈夫なような安全なものが多くで使用されています。
鮮やかな色、そして安全な色を与えたいですね。
画像はグラデーションが美しい積み木。
大人だって欲しくなります。
特に幼児期は色から受ける刺激は、脳や感情の順調な発達に欠かす事ができません。
特にEU諸国では、子供用の玩具の塗料や、オイルパステル等の色材も、誤って口にしても大丈夫なような安全なものが多くで使用されています。
鮮やかな色、そして安全な色を与えたいですね。
画像はグラデーションが美しい積み木。
大人だって欲しくなります。
2013年06月27日
大分のどこでまずカラーに出会いますか?
一概に大分でカラーと言っても、どこで、誰にその肝心なカラーの話しやレクチャーを受けたら良いのかわからない…というのが実情でしょう。
だれしも、いきなり色彩学や色彩心理、パーソナルカラー…と言われてもいささか敷居も高そうで二の足を踏みます。
そこで、カジュアルな感覚で色彩やカラーにふれていただく機会を増やそうと、大分では大分市のNHK文化センター大分教室(大分市オアシスタワー/B1F)で、月に一回カラーのカルチャー講座が好評です。

受講料もリーズナブル、それでいて内容はカルチャーのレベルを超えてかなり本格的なカラーのノウハウを取得できます。
ぜひ、2つの大分のNHKカルチャーカラー講座、お急ぎご検討下さい。
【NHK文化センター大分教室カラー講座】
●簡単!速い!カラーコーディネイト入門
~必ず見つかる!ベストスタイル~
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_871331.html
●簡単!早い!カラーコーディネイト中級
~必ず見つかる!ベストスタイル~(残席わずか)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_888091.html
講師はいずれも、NHK文化センターで10年来の講師を務める松元昌子です。
↓松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/
だれしも、いきなり色彩学や色彩心理、パーソナルカラー…と言われてもいささか敷居も高そうで二の足を踏みます。
そこで、カジュアルな感覚で色彩やカラーにふれていただく機会を増やそうと、大分では大分市のNHK文化センター大分教室(大分市オアシスタワー/B1F)で、月に一回カラーのカルチャー講座が好評です。
受講料もリーズナブル、それでいて内容はカルチャーのレベルを超えてかなり本格的なカラーのノウハウを取得できます。
ぜひ、2つの大分のNHKカルチャーカラー講座、お急ぎご検討下さい。
【NHK文化センター大分教室カラー講座】
●簡単!速い!カラーコーディネイト入門
~必ず見つかる!ベストスタイル~
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_871331.html
●簡単!早い!カラーコーディネイト中級
~必ず見つかる!ベストスタイル~(残席わずか)
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_888091.html
講師はいずれも、NHK文化センターで10年来の講師を務める松元昌子です。
↓松元昌子の情報はこちらをご覧下さい
http://mbp-fukuoka.com/color/
2013年06月26日
根拠のあるカラーを勉強しましょう@大分
新しく大分でカラー専門のブログを始めました。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。

今日は、
「カラー/色彩の学び方がわからない」
「どの色彩の検定を学んで良いのかわからない」
「カラーのプロを目指しているが、ビジネス展開方法がわからない」
と言う複数の方がご相談にお見えになりました。
カラーを学ぶ上で、大事なことが実はあります。
…それは、学ぶカラー/色彩学理論の根拠がどこにあるのか、誰にあるのか、誰の研究なのか…
は、とても大事です。
「私が一夜のうちに編み出しました!」…みたいなフワフワしたカラーは、結局説得力がありません。
また、一部であるような、既存の色彩学やカラーのノウハウの良いトコ取り、つまりコピペしてまとめたようなカラーを学んでも意味がありません。
学ぼうと言う、そのカラーのノウハウのバックボーンや、根底に流れる思想哲学、また認知されている事も大事です。
大分ではありませんが、
日本色彩コーディネイター協会、とか
日本色彩学協会などと(一例)、一見、全国レベルの組織であるような団体を地方一都市で個人で始めた方もいらっしゃいます。
この立派な名称に、「とても立派な団体だから…」とお仕事を依頼された企業様も現においでです。
まず、学ぶ側がしっかりリサーチする事、コンテンツや団体名称の実像をリサーチする事が、大怪我をしない秘訣です。
ホームページやブログ、また公的な情報やブログ等でおおよそリサーチができます。
ぜひ、大分で根拠のあるカラーを勉強しましょう。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。

今日は、
「カラー/色彩の学び方がわからない」
「どの色彩の検定を学んで良いのかわからない」
「カラーのプロを目指しているが、ビジネス展開方法がわからない」
と言う複数の方がご相談にお見えになりました。
カラーを学ぶ上で、大事なことが実はあります。
…それは、学ぶカラー/色彩学理論の根拠がどこにあるのか、誰にあるのか、誰の研究なのか…
は、とても大事です。
「私が一夜のうちに編み出しました!」…みたいなフワフワしたカラーは、結局説得力がありません。
また、一部であるような、既存の色彩学やカラーのノウハウの良いトコ取り、つまりコピペしてまとめたようなカラーを学んでも意味がありません。
学ぼうと言う、そのカラーのノウハウのバックボーンや、根底に流れる思想哲学、また認知されている事も大事です。
大分ではありませんが、
日本色彩コーディネイター協会、とか
日本色彩学協会などと(一例)、一見、全国レベルの組織であるような団体を地方一都市で個人で始めた方もいらっしゃいます。
この立派な名称に、「とても立派な団体だから…」とお仕事を依頼された企業様も現においでです。
まず、学ぶ側がしっかりリサーチする事、コンテンツや団体名称の実像をリサーチする事が、大怪我をしない秘訣です。
ホームページやブログ、また公的な情報やブログ等でおおよそリサーチができます。
ぜひ、大分で根拠のあるカラーを勉強しましょう。
2013年06月26日
大分でカラーをどう学ぶかのヒント
新しく大分でカラーのブログを始めました。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。

昨日から大分でカラー専門のブログをスタートしました。
初日からアクセスいただきありがとうございました。
大分の皆様のカラー/色彩への関心の高さを痛感しています。
さて、今日は「大分でカラーをどう学ぶかのヒント」を少しだけ。
肝心な事は、ニュートラルな、ベーシックなカラー/色彩を学ぶ事です。
このことは、野球で言えば、最初から変化球を覚えるピッチャーは居ません。
また、サッカーで言えば、最初から曲がるシュートを学ぶストライカーは居ません。
そして、料理で言えば…最初から創作料理を作る人は居ません。
最初は基本を踏襲する事です。
基本を踏襲した上で、そこに新しいノウハウや、個人の哲学を積み重ねていく事で真のオリジナリティも確立する事でしょう。
まず、徹底してベーシック、つまり基本にこだわって色彩/カラーを学んでみてください。
5年後、10年後が確実に変わります。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。
昨日から大分でカラー専門のブログをスタートしました。
初日からアクセスいただきありがとうございました。
大分の皆様のカラー/色彩への関心の高さを痛感しています。
さて、今日は「大分でカラーをどう学ぶかのヒント」を少しだけ。
肝心な事は、ニュートラルな、ベーシックなカラー/色彩を学ぶ事です。
このことは、野球で言えば、最初から変化球を覚えるピッチャーは居ません。
また、サッカーで言えば、最初から曲がるシュートを学ぶストライカーは居ません。
そして、料理で言えば…最初から創作料理を作る人は居ません。
最初は基本を踏襲する事です。
基本を踏襲した上で、そこに新しいノウハウや、個人の哲学を積み重ねていく事で真のオリジナリティも確立する事でしょう。
まず、徹底してベーシック、つまり基本にこだわって色彩/カラーを学んでみてください。
5年後、10年後が確実に変わります。
2013年06月25日
AFT色彩検定のゴールとスタート@大分
初めまして♪
今日から新しく大分でカラーのブログを始めました。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。

さて、日本で一番メジャーな色彩関連の検定、AFT色彩検定の検定試験が一昨日行われました。
大分のAFT色彩検定受験者の皆さんいかがでしたか〜?
今では教育機関、学校でもカリキュラムに組む事がある色彩検定。
期待されるその学びの活用法は様々です。
もう秋実施の検定試験の対策で頭がいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。
決して気は早くはありません。
試験対策で肝心なことは、丸暗記に頼らず、しっかり理解しながらテキストを精読する事。
可能なら、しっかりとした指導ができる色彩検定の講師から教わるのが身に付く度合いがちがうと思います。
大分でも、個人、学校と色々な形態で検定対策は実施されていますので、ぜひ検索してみて下さい。
今日から新しく大分でカラーのブログを始めました。
どうぞ、よろしくお付き合い下さい。

さて、日本で一番メジャーな色彩関連の検定、AFT色彩検定の検定試験が一昨日行われました。
大分のAFT色彩検定受験者の皆さんいかがでしたか〜?
今では教育機関、学校でもカリキュラムに組む事がある色彩検定。
期待されるその学びの活用法は様々です。
もう秋実施の検定試験の対策で頭がいっぱいの方もいらっしゃるでしょう。
決して気は早くはありません。
試験対策で肝心なことは、丸暗記に頼らず、しっかり理解しながらテキストを精読する事。
可能なら、しっかりとした指導ができる色彩検定の講師から教わるのが身に付く度合いがちがうと思います。
大分でも、個人、学校と色々な形態で検定対策は実施されていますので、ぜひ検索してみて下さい。