2013年12月15日
2014年大分開講の色彩心理基礎講座
大分の皆様からお問合せが増えている新しい色彩心理講座について♪

「新しい」とも表記していますが、実はここ九州ではイルドクルールの松元昌子が、10数年来お伝えしてきたアンコンシャスカラーセラピーのことです。
これまでは、「36無意識調査パレット」を使う色彩心理の実践として、ここ大分でも多くのカラーセラピストが受講された講座です。
その講座を、さらにブラッシュアップさせ、アンコンシャスカラーセラピーとして、ここ大分で開講するものです。
先般もお伝えしましたが、講師は色彩心理の実績を持つ講師に限定。
色彩心理の現場はマニュアルやテキスト依存と言ったものではとうていカバー出来ない、とても複雑かつ深い、しかも個に対応したものでなければならないと考えるからです。
当然、「1+1=2」と言った、画一的なカラーセラピーや、システマティックなカラーセラピーとは全く別のものとご解釈ください。
ただ今日程調整中ですが、すでにご予約もいただいており、講師陣一同実に身の引き締まる思いです。
▼来年開講予定の大分の新たな色彩心理講座についてふれています
http://oitacolorcafe.yoka-yoka.jp/e1087476.html
イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーチチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン
…
カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
★大分でカラー診断をお考えなら、大分でカラーリスト、色彩心理の専門家をお探しなら、
イルドクルールにお問合せ下さい。
日本国内だけでなく、その信頼度の高さと誠心誠意のカラー診断、普遍的な色彩心理の実践は、海外からもアクセスが相次ぐカラーリストの集団、イルドクルールです。
↓パーソナルカラー診断専用「標準光アシストライト」について詳しく記述しています。
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
※パーソナルカラー診断専用標準光セット/アシストライトは特許庁実用新案登録済みです。
九州ではイルドクルールとイルドクルールでカラーを専門的に修めたカラーリストのみ供給しています。
イルドクルール大分
http://oitacolor.web.fc2.com/

「新しい」とも表記していますが、実はここ九州ではイルドクルールの松元昌子が、10数年来お伝えしてきたアンコンシャスカラーセラピーのことです。
これまでは、「36無意識調査パレット」を使う色彩心理の実践として、ここ大分でも多くのカラーセラピストが受講された講座です。
その講座を、さらにブラッシュアップさせ、アンコンシャスカラーセラピーとして、ここ大分で開講するものです。
先般もお伝えしましたが、講師は色彩心理の実績を持つ講師に限定。
色彩心理の現場はマニュアルやテキスト依存と言ったものではとうていカバー出来ない、とても複雑かつ深い、しかも個に対応したものでなければならないと考えるからです。
当然、「1+1=2」と言った、画一的なカラーセラピーや、システマティックなカラーセラピーとは全く別のものとご解釈ください。
ただ今日程調整中ですが、すでにご予約もいただいており、講師陣一同実に身の引き締まる思いです。
▼来年開講予定の大分の新たな色彩心理講座についてふれています
http://oitacolorcafe.yoka-yoka.jp/e1087476.html
イルドクルールはおかげさまで20周年★
http://www.e-sikisai.com
電話092−731−0365
メール japancolorbank@aol.com
※初期的な電話やメールでのご相談は無料でいつでも受け付けています。
お気軽にカラーのプロのアドバイスを活用下さい。
▼[ご相談の一例]
色彩の学び方について
とっておいた方が良いカラーの検定や資格について
衣食住のカラーコーディネイトや、色の選択について
店舗や企業団体のコーポレートカラーやイメージカラーについて
制作現場(WEBはじめデザイン全般)のカラーの扱いや調整、カラマネについて
絵画やアート制作での色彩のヒントや調和理論の上手な利用法
パーソナルカラーや、カラー診断について
色彩心理について
カラーセラピーについて
住いのリフォームや新築での色彩計画やプランニング全般
(勉強部屋に適した色/家族団らんの色/ダイエット/高齢者への配慮etc)
地域や町の色彩計画や環境の色彩調整や調査について
商品開発のカラーデザインや、NGと思われる色について
(農業生産品や加工品のイメージに残るパッケージやネーミングとカラーデザイン)
学校教育現場での適切な色彩の使い方に似ついて/学校経営/学級経営/学校内装外装/効果を上げる色
医療や介護の現場での適切な色彩の使い方について/施設の色彩/制服等の色彩/コミュニケーション
スポーチチームや、団体のユニフォームの色/コンセプトや色彩心理の活用
店舗の色彩計画/コンセプトやコンテンツを活かす色の選択
違和感や嫌悪感を与えないイメージアップのための屋外看板やサイン
好感を与えるテレビスタジオセット、またイベント会場セットのカラーデザイン
…
カラーの各専門家がお答えしますので、お気軽にお問合せ下さい。
★大分でカラー診断をお考えなら、大分でカラーリスト、色彩心理の専門家をお探しなら、
イルドクルールにお問合せ下さい。
日本国内だけでなく、その信頼度の高さと誠心誠意のカラー診断、普遍的な色彩心理の実践は、海外からもアクセスが相次ぐカラーリストの集団、イルドクルールです。
↓パーソナルカラー診断専用「標準光アシストライト」について詳しく記述しています。
http://www.e-sikisai.com/coloranalysis2.html
※パーソナルカラー診断専用標準光セット/アシストライトは特許庁実用新案登録済みです。
九州ではイルドクルールとイルドクルールでカラーを専門的に修めたカラーリストのみ供給しています。
イルドクルール大分
http://oitacolor.web.fc2.com/
Posted by kazuworks at 14:57│Comments(0)
│色彩心理大分