2013年07月09日
パソコンのカラー管理@大分
普通に大分でもブログ等を拝見していると、まったく意味の不明な色再現の画像に出会います。
ただ、これは私たち大分のカラーリストやクリエイターとしても全く笑っている状況ではなく、実際カラーリストさんのブログでも
「あきらかに色管理ができていない」ブログや画像のアップが見られます(日本中どこでも)。
それは…
カメラが悪い
パソコンが悪い
モニター画面が悪い
パソコンのソフトが悪い
とは一概に言えません。
ただ、パソコンやデジタルのカラーを管理出来ているか、またちゃんとハンドリングができているか…
は、至ってグレイです。
私は私の所属するカラースクールの生徒さんにはしつこいくらいPCの色管理をすすめます。
また、同時に色管理の敷居が高いPC/パソコンより、より色管理がしやすく、カラーやデザインを扱うために作られているとも過言ではないMac/Appleの利用を強くすすめます。
誰しも自分で飼っているペットが一番可愛い様に、自分で使っているPCの色は絶対正しいと信じて疑いません。
だから、店頭でPCを購入して一回もモニターの色調整(厳密にはキャリブレーション)を行わないカラーリストやクリエイターが沢山いらっしゃるのです。

ただ、これは私たち大分のカラーリストやクリエイターとしても全く笑っている状況ではなく、実際カラーリストさんのブログでも
「あきらかに色管理ができていない」ブログや画像のアップが見られます(日本中どこでも)。
それは…
カメラが悪い
パソコンが悪い
モニター画面が悪い
パソコンのソフトが悪い
とは一概に言えません。
ただ、パソコンやデジタルのカラーを管理出来ているか、またちゃんとハンドリングができているか…
は、至ってグレイです。
私は私の所属するカラースクールの生徒さんにはしつこいくらいPCの色管理をすすめます。
また、同時に色管理の敷居が高いPC/パソコンより、より色管理がしやすく、カラーやデザインを扱うために作られているとも過言ではないMac/Appleの利用を強くすすめます。
誰しも自分で飼っているペットが一番可愛い様に、自分で使っているPCの色は絶対正しいと信じて疑いません。
だから、店頭でPCを購入して一回もモニターの色調整(厳密にはキャリブレーション)を行わないカラーリストやクリエイターが沢山いらっしゃるのです。

Posted by kazuworks at 14:12│Comments(0)
│カラー大分